「Web3」という単語、昨今ニュースやネット記事、広告等で耳にするようになりました。
なんとなくイメージが浮かぶという人もいるかもしれませんが、人に説明するとなると難しいですよね。そんなあなたにこの記事を読んでもらい、あらためて理解を深めてもらえればと思います!
Web3とは何か?
Web3とは、分散型Web(Decentralized Web)またはWeb 3.0とも呼ばれ、中央集権化されたWeb 2.0に代わる新しいインターネットの形態を指します。
Web3は、分散型台帳技術などを利用して、よりオープンかつ透明なWebを実現することを目指しています。
Web3は、ユーザーがデータを所有し、自分のプライバシーを守り、自分で自由に決定できるWebを実現することを目的としています。
Web3において、ユーザーは、自分のデータを暗号化して、自分自身でコントロールし、必要に応じて共有することができます。
また、Web3は、中央集権化されたウェブにおける問題点の多くを解決することを目指しています。
例えば、データの改竄や削除、監視、広告の過剰な表示、検閲、偽情報、さらには不公正なビジネスモデルなどが挙げられます。
Web3は、これらの問題を解決するために、分散型のプロトコルや、スマートコントラクト、分散型アプリケーション(DApps)などを活用しています。
Web3は、現在も進化を続けており、多くの開発者や企業が、新しい分散型プラットフォームやサービスを開発しています。
例えるなら、住民たち自らより良いまちづくりを目指す地域社会やコミュニティのようなものかもしれませんね!
この記事を読むと分かること
- Web3の歴史
- Web3のメリット・デメリット
- Web3の活用事例と将来像
- 今すぐできるWeb3の始め方
記事を読み終わるころには、Web3とは何かを理解し、実践への第一歩を踏み出すことができるでしょう。
では、早速解説していきます!
Web3の歴史
まずは、Web3の誕生までの出来事、誕生から現在までの発展の歴史をたどってみましょう。
Web3の歴史はWeb2(ソーシャルメディアやクラウドサービスなどを代表とする、現代のインターネットの形態)以前のWeb1から始まっています。
Web1時代には、HTMLとHTTPというプロトコルが主流であり、Webページの閲覧やファイルのダウンロードなどが中心でした。(一方通行のコミュニケーション)
その後、Web2時代に入ると、Webページを作成するための技術が進化し、またソーシャルメディアやクラウドサービスなどが登場し、Web上の情報共有やコミュニケーションが急速に発展しました。(双方向のコミュニケーション)
Web3の歴史は、2013年に発表されたイーサリアムの登場から始まります。
イーサリアムは、ビットコインと同じく、分散型のブロックチェーン技術を利用しており、スマートコントラクトと呼ばれるプログラムを実行することができます。
これにより、仮想通貨以外の様々な分野での応用が期待されるようになりました。
その後、スマートコントラクトを活用した分散型アプリケーション(DApps)の開発が進み、さまざまなプロトコルやプラットフォームが登場しました。
また、ブロックチェーン技術を利用したデジタルアセット(トークン)の発行や取引なども行われるようになり、非中央集権的な経済システムの実現に向けた取り組みが進んでいます。
Web3のメリット
Web2からの移行の動機となる、Web3の主なメリットは以下の3点です。
セキュリティーの向上
Web3は、分散型台帳技術(DLT:Distributed Ledger Technology)を利用しています。DLTは、分散化されたネットワーク上で、トランザクションを検証し、記録することができます。
この分散化により、改ざんや不正アクセスを防ぐことができ、より高いセキュリティーを実現できます。
プライバシーの保護
Web3は、ユーザーのプライバシーを保護することができます。従来のウェブでは、ユーザーの情報が中央集権化されたプラットフォームに集められ、悪用されることがありました。
Web3では、ユーザーは自分のデータを暗号化してコントロールすることができ、プライバシーを保護することができます。
オープンで透明性の高いエコシステム
Web3は、オープンで透明性の高いエコシステムを提供することができます。これは、分散型のプロトコルやスマートコントラクト、DAppsが中心的な役割を果たすためです。
このような仕組みにより、より公正で透明なビジネスやサービスを提供することができます。
Web3のデメリット
Web3は現段階ではまだ発展途上で、一般への普及もこれからです。そのため、現時点では以下のデメリットが存在します。
利用者の教育が必要
Web3は、分散化されたプラットフォームや分散型アプリケーション(DApps)を使用することで、より高いセキュリティーやプライバシーを実現します。
しかし、利用者にとっては新しい概念や技術を学ぶ必要があるため、教育の必要性があります。
スケーラビリティの課題
現在のWeb3は、トランザクション処理の速度やネットワークの拡張性に課題を抱えています。
これは、分散型の台帳技術がトランザクション処理を行うため、中央集権的なプラットフォームよりも処理速度が遅くなるためです。
また、トランザクション処理に必要なリソースが多く、プラットフォーム次第では高い手数料が必要になることがあります。
法規制の不確定性
Web3のプラットフォームやDAppsは、従来の中央集権的なサービスとは異なるため、法的規制に関する不確定性があります。
現在、各国が法的な枠組みを整備するための議論が進められていますが、まだまだ不透明な部分が多く、ビジネスや投資にとって不確実性があります。
Web3の具体的な活用事例
記事執筆時点(2023年4月)におけるWeb3の具体的な活用事例を3つあげて行きます。
分散型金融(DeFi)
Web3を活用することで、中央集権的な金融サービスを介さずに、分散化された金融サービスを提供することができます。
これにより、誰でも簡単にローンや投資、保険などの金融サービスを利用できるようになります。
また自分の資産を自分のウォレットで管理すれば、取引所等がハッキングされても資産は無事です。(自己責任ですが!)
デジタルアイデンティティ管理
Web3を利用することで、個人が自分自身のデジタルアイデンティティを管理できます。
従来の中央集権的なアイデンティティ管理システムでは、個人情報の漏洩などの問題が発生することがありますが、Web3を利用することで、個人情報のプライバシーが保護されます。
分散型ストレージ
Web3を活用することで、分散型のストレージサービスを提供することができます。
これにより、従来の中央集権的なストレージサービスとは異なり、高いセキュリティーや可用性を実現することができます。
また、利用者自身がストレージ容量を提供することで、報酬を得ることもできます。
有名なWeb3サービス
いくつかの有名なWeb3のサービスを以下に示します。
- IPFS
分散型のファイルストレージシステムで、ファイルをネットワーク上の複数のノードに分散して格納し、高速かつセキュアなアクセスを可能にします。 - Uniswap
分散型取引所で、ユーザーがイーサリアムやトークンを交換できます。 - OpenSea
NFT(非代替性トークン)マーケットプレイスで、ユーザーはデジタルアセットを売買することができます。 - MetaMask
イーサリアムのウォレットで、ユーザーはWeb3アプリケーションにアクセスし、イーサリアムや他のトークンを保管・送信できます。
これらは、Web3の分散型技術を活用した革新的なサービスの一例です。
Web3の将来像
Web3の目指す将来像は、現在のインターネット(Web2)とは全く異なる、分散化された世界を創り出すことです。
Web3は、中央集権的なシステムに代わり、データの収集、保存、共有、取引などのプロセスを、分散化されたネットワークで実現することで、より自由で公正な社会を目指しています。
具体的には、以下のような将来像が想定されています。
オープンで透明な社会
Web3が進展することで、透明性が高く、オープンで公正な社会が実現すると考えられています。
分散型のシステムにより、情報を隠蔽することが難しくなり、偽装や改竄などの問題を解決することができます。
個人がデータの主人になる
従来のインターネットでは、企業や政府が個人情報を収集し、所有していましたが、Web3では、個人が自分自身のデータを所有し、コントロールすることができます。
このようなシステムにより、個人情報のプライバシーやセキュリティーが強化されると考えられています。
仮想通貨やトークンエコノミーの発展
Web3の分散型ネットワークにより、新しい仮想通貨やトークンエコノミーが発展すると考えられています。
仮想通貨は、中央集権的な金融システムに代わる新しい通貨として、グローバルな経済圏を創り出すことができます。
また、トークンエコノミーにより、人々が自由にアクセスできるサービスや資産を共有することができます。
Web3の始め方
ここまで読み進めて「今すぐWeb3を体験したい!」と思った方もいるかもしれません。
個人で今すぐWeb3に参加するには、以下のステップを踏む方法があります。(あくまでも一例です!)
仮想通貨の取引所に登録する
Web3に参加するには、まず仮想通貨の取引所に登録する必要があります。
代表的な取引所には、Coincheck、bitFlyer、Binance、Krakenなどがあります。登録手順は各取引所によって異なりますが、身分証明書の提出が必要な場合があります。
仮想通貨を購入する
取引所に登録し、身分証明書を提出すると、仮想通貨の購入が可能になります。
代表的な仮想通貨には、Bitcoin、Ethereum、Solana、Polygonなどがあります。取引所によっては、クレジットカードや銀行振込による購入が可能な場合もあります。
ウォレットを作成する
仮想通貨を購入したら、ウォレットを作成し、そこに保管することが必要です。
ウォレットには、公開鍵と秘密鍵があり、秘密鍵は絶対に他人に知られないように管理する必要があります。代表的なウォレットには、MetaMask、Trust Wallet、Ledger、Trezorなどがあります。
DAppsに参加する
Web3の醍醐味は、分散型アプリケーション(DApps)に参加できることです。
DAppsには、オンラインゲーム、マーケットプレイス、データ収集サービスなどがあります。DAppsに参加するには、ウォレットからDAppに接続し、必要な仮想通貨を支払うことが必要です。
以上が、個人で今すぐできるWeb3の始め方の一例です。
まとめ
Web3はまだ発展途上の分野ですが、今後ますます注目を集めることが予想されます。
さらに社会のあり方を変えていくインパクトを持っています。
今のうちから理解を深めておくことでこの先の社会がどのように変わっていくか予想する手助けになることでしょう。
記事を読んで得た知識だけでは、充分に理解したとは言えないかもしれません。
まずは体験してみることをお勧めします。以下の記事を参考に、仮想通貨を購入し、NFTを入手することも手軽な体験の第一歩になりますよ!
コメント